バレット食道について
バレット食道は、胆汁や胃酸などが食道粘膜に何度も刺激を加え続けることによって、食道粘膜が円柱上皮に変化した状態です。変化した粘膜が3㎝未満であればSSBE(Short Segment Barrett's Esophagus)、3㎝以上であればLSBE(Long Segment Barrett's Esophagus)と言われます。
バレット食道が長くなるにつれて、バレット腺がんが発症しやすくなります。日本人の場合はSSBEの割合が高く、バレット腺がんの発症は比較的少ないとされています。ただ、食道がんのうちバレット腺がんの割合は7%程度であるため、気を付ける必要があります。
バレット食道の原因
バレット食道は、食道へ胃酸が逆向きに流れ込むことで発症します。食道粘膜は胃酸の刺激に敏感なので、胃酸が逆流し続けることによって食道粘膜に炎症が生じ、逆流性食道炎を発症します。また、食道粘膜の炎症が繰り返されることによって、食道粘膜組織の扁平上皮が胃の粘膜組織の円柱上皮に変化してバレット食道を発症します。
最近では、食の欧米化によって逆流性食道炎が増えています。放っておくと、バレット食道や食道がんに繋がる恐れもあるため気をつけましょう。
バレット食道と
「バレット食道がん」について
バレット食道は、食道の上皮細胞が逆流性食道炎によって異常をきたし、バレット腺上皮(胃の粘膜に似た細胞)に変化した状態です。 食道の上皮細胞が異常をきたして変化するため、がんを発症しやすくなります。バレット食道からさらに悪化し、バレット食道がん(食道がんのうち、バレット食道が原因のがん)を発症するリスクもあります。
バレット食道からバレット食道がんに進むまでの期間には個人差がありますが、バレット食道がんはすぐに悪化していくため、深刻な状態になってしまう場合があります。 バレット食道がんの発症を防ぐためには、バレット食道を早いうちに見つけ、的確な治療を受けることが大切です。 そのため、胃カメラ検査を定期的に受け、早期発見・早期治療を行えるようにしましょう。
バレット食道の症状
逆流性食道炎と同じ症状が現れます。ただし、個人差があり、逆流がある場合でも目立った症状が現れない場合もあります。
バレット食道の検査・診断
逆流性食道炎の症状が現れている方は、バレット食道が疑われます。
バレット食道は、バリウム検査では診断がつかないため、胃カメラ検査が必須です。胃カメラ検査で、食道胃接合部付近の粘膜を詳細に確認できます。構造や色の違いによって、円柱上皮と正常な食道粘膜を見分け、バレット食道を診断します。
また、胃カメラ検査では組織を採取でき、顕微鏡を用いて細胞の形の異常や増殖の程度などを調べられます。
バレット食道の治療
現在のところ、バレット食道自体を治療する方法は確立されていません。逆流性食道炎を放っておいた場合、バレット食道が悪化していくことが分かっているため、逆流性食道炎の治療と並行して胃カメラ検査を受診し、経過を確認することが望ましいです。
バレット食道の予防
香辛料などの刺激物、脂質やたんぱく質の多い食品を過剰に摂ると胸焼けが悪化するので、気を付けましょう。また、暴飲暴食や早食いも絶対に避けましょう。お酒やカフェインは胃酸の分泌量を増やし、胃の入り口(噴門部)の筋肉を緩ませるため、注意してください。