CloseOpen

当院は待ち時間を削減するため、完全予約制となります

TOPへ

胸焼け

胸が焼ける感覚って
どんな感じ?

胸が焼ける感覚ってどんな感じ?胸焼けは、胃酸が上がってくるような焼ける感覚があり、感じ方はヒリヒリ、ジリジリ、ジワジワなど人によって様々です。
胸焼けのほとんどは、胃酸の逆流によって起きた食道粘膜の損傷によるもので、食後に胃が膨張し、食道と胃の接続部位の下部食道括約筋が緩むことによって、胃酸が逆流すると言われています。
また、肥満や加齢、食道粘膜の知覚過敏、食道の蠕動運動の機能低下も要因になると考えられています。胸焼けによる症状は、胸痛や呑酸、背中の張り、胸のつかえ感など、人によって感じ方が異なります。

胸焼けが現れる疾患は、狭心症や心筋梗塞、機能性ディスペプシア、食道がん、胃がん、食道アカラシア、逆流性食道炎、消化性潰瘍などが考えられます。胸焼けに加えてひどい胸痛が現れている場合は、早急に当院までご相談ください。

胸やけの
具体的な症状について

患者様によって症状の感じ方は大きく異なります。以下に示す症状は一部に過ぎませんので、問診の際は、症状をありのままお伝えください。

  • 背中の張りを感じる
  • 食事が飲み込みにくい
  • いつも胃に張りを感じる
  • みぞおち周辺が痛い
  • 横たわると胃酸が上がってくる
  • げっぷが頻回に出る
  • のどからみぞおち周辺がジワジワ、
    ヒリヒリする
  • 胸が焼ける、熱い感覚がある

胃もたれとの違い

胃もたれと胸焼けは同じように思えますが、症状が現れるタイミングや感じ方が異なります。
胃もたれは胃が膨らむような感覚が長期間続く症状ですが、胸焼けはのどからみぞおち周辺に焼けるような感覚が少しの間だけ現れます。
胸焼けは胃の内容物や胃液が逆向きに流れて、食道に炎症が生じて症状が起きるため、このような症状の違いが生まれます。

胸焼けの原因

暴飲暴食

胃に優しく、消化の良い食べ物を多く含んだ食事を心がけましょう。暴飲暴食や寝る直前の食事も避けましょう。

刺激物や脂肪の多い食事

刺激物や脂肪の多い食事脂質の多い食べ物や刺激物を食べた場合、胃もたれや胸焼けなどの症状が現れます。揚げ物や肉類は少なめにして、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。香辛料やコーヒーを日常的に摂る方も注意が必要です。

胸焼けの原因となる食事

  • 揚げ物
  • 香辛料・刺激物
  • バターなどの乳製品
  • マヨネーズなどの高脂肪品
  • チョコレート
  • お酒
  • コーヒー
  • 柑橘類

胃の圧迫

多量の食べ物を1度に摂取した場合、胃が膨張して胸焼けを感じます。妊娠や便秘、肥満などによって胃が圧迫される場合もあります。そのため、食べ過ぎないように気を付け、日ごろから適度な運動を行いましょう。また、食事によって胃が膨張するため、寝る3時間前からは食事を摂取しないようにしましょう。

ストレス

過度なストレスにより胃腸の働きが弱まり、胸焼けを感じます。さらに、潰瘍ができる危険性もあります。ストレスに弱い方は十分な睡眠時間を取り、心と体の健康に気をつけましょう。

タバコ

タバコにより胃の血流が悪くなり、のどの違和感や胃もたれ、胸焼けなどの症状が生じる場合があります。

胸焼けを引き起こす病気

逆流性食道炎

胃の中にある食物や胃酸が食道へ逆向きに流れることにより、胸のつかえ感、胸焼け、のどの違和感などの症状が生じます。胸焼けは食後に現れやすいと考えられています。

非びらん性胃食道逆流症

胃カメラ検査では異常が見られないにも関わらず、胃の不快感や胸焼け、胸痛など、胃の内容物の逆流による症状が長期間生じる疾患です。

慢性胃炎

暴飲暴食などの乱れた食事、ピロリ菌感染、ストレスなどにより発症する疾患です。炎症が何度も起こって、胃粘膜が損傷して治療が難しくなります。膨満感やげっぷ、胸焼け、吐き気、胃痛、胃もたれなどの症状が現れます。

胃・十二指腸潰瘍

非ステロイド性消炎鎮痛剤の服用やピロリ菌感染、ストレスなどによって胃粘膜が深く損傷した状態です。みぞおち辺りに痛みが強く現れ、胃もたれや胸焼けの症状も生じることもあります。

食道がん

食道粘膜に発症したがんです。悪化すると腹部や首のリンパ節に転移する可能性があるため、早期発見・早期治療が非常に大切です。また、日常的にタバコを吸ったり受動喫煙にさらされたり、アルコールを飲まれる方は発症しやすいため注意が必要です

胸焼けの検査・診断

問診にて、症状やこれまでの経過、既往症、服用中のお薬などについてお伺いし、次のような検査の結果と併せて総合的に診断します。

胃カメラ検査

細いスコープを鼻や口から入れ、のどや食道、胃、十二指腸の粘膜の状態を詳しく確認します。びらんや炎症、食道裂孔ヘルニア、潰瘍、がんの有無を調べられます。病変の可能性がある組織を採取し、ピロリ菌感染検査や病理検査を実施する場合があります。

薬物療法と経過観察

ヒスタミンH2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬などの胃酸分泌を抑えるお薬を1~2週間お飲みいただき、症状が緩和するかどうか確かめます。