CloseOpen

当院は待ち時間を削減するため、完全予約制となります

TOPへ

過敏性腸症候群

急な緊張・プレッシャーで
お腹がギュルギュル・・・

次のような症状が現れている場合は、過敏性腸症候群かもしれません。思い当たる症状があれば当院までご相談ください。

症状の一覧

  • 1ヶ月以上にわたって腹部の不快感が続く
  • 旅行中に激しい腹痛が突然現れる
  • ウサギの便のような形状をしている
  • 試験中にお腹が痛くなる
  • 通勤中に激しい腹痛が現れる
  • いきなり腹痛や下痢が生じる
  • 寝ている間は症状が現れない
  • 人前に出て緊張するとおならが出る
  • 腹部がゴロゴロする
  • 重要な会議の前には必ず腹痛が生じる
  • 通勤通学中に腹痛が起こりトイレに駆け込む
  • 下痢便秘が繰り返し起こる

など

過敏性腸症候群(IBS)
について

過敏性腸症候群(IBS)について過敏性腸症候群は、検便や大腸カメラ検査では特に病変が発見されない一方で、腹痛や便秘、下痢などの症状が長期間にわたって続く疾患です。明確な発症原因は分かっていませんが、不規則な食習慣や疲労、睡眠不足などの身体的ストレス、緊張や不安などの精神的ストレスが合わさって、腸の蠕動運動が影響されて症状が出ると言われています。

過敏性腸症候群は20〜40代の方に発症しやすく、日本を含む先進国で多く見られる病気です。便秘や下痢が何度も起こり、職場や学校に支障が出て外出もままならないなど、生活の質(QOL)が低下してしまいます。潰瘍性大腸炎やクローン病などの病気でも同じような症状が現れるため、大腸カメラ検査などできちんと確認することが大切です。的確な治療を行えば、過敏性腸症候群は治癒が見込めるため、放置せずに当院までご相談ください。

過敏性腸症候群(IBS)の原因

小腸や大腸には、腸の働きを感知する「知覚機能」と、食べ物を肛門に送る「収縮運動」の2つの働きがあります。この2つの機能は腸と脳により制御されていますが、ストレスなどによって収縮運動があまりにも活発になると、ひどい痛みを感じる場合があります。
過敏性腸症候群の原因ははっきり分かっていませんが、細菌やウイルスなどの感染性胃腸炎が治癒した後に起こりやすいと言われています。感染によって腸が炎症を起こすことで、粘膜の損傷のみならず、腸内細菌の環境も変化するため、知覚機能と収縮運動に問題が生じると言われています。

小腸で消化されにくいFODMAP(フォドマップ)

FODMAP(フォドマップ)とは、小腸で消化・吸収するのが困難な糖類のことであり、過敏性腸症候群を誘発する可能性があります。

  • Fermentable(発酵性の)
  • Oligosaccharides(オリゴ糖)
  • Disaccharides(二糖類)
  • Monosaccharides(単糖類)
  • And
  • Polyols(糖アルコール)

FODMAPは小腸で吸収されにくく、摂り過ぎて腸内に溜まった場合、浸透圧の関係で腸管の中に水分が増えます。水分が増えた腸管が影響を受けて活発化し、腹痛や下痢などが現れます。さらに、吸収されずに残ったFODMAPが大腸に送られた場合、大腸内の細菌によって発酵し、メタンや水素、二酸化炭素などのガスが生成され、腹痛やお腹の張り、おならが頻回に出るなどの症状が現れます。

FODMAPが入っている
食品

  • Oligosaccharides
    (オリゴ糖:タマネギ、アスパラガス、豆類、ニンニク)
  • Disaccharides
    (二糖類:水飴、海藻類、キノコ類、牛乳、ヨーグルト)
  • Monosaccharides
    (単糖類:はちみつ、果物)
  • Polyols
    (糖アルコール:人工甘味料、ガム、リンゴ、モモ、ナシ、アプリコット、スイカ)

過敏性腸症候群(IBS)と
腸内細菌の気になる関係

過敏性腸症候群(IBS)と腸内細菌過敏性腸症候群の原因はいまだに判明していませんが、ウイルスや細菌による感染性腸炎になった場合は腸内細菌叢(様々な腸内細菌が存在する塊)のバランスが崩れ、治癒後に過敏性腸症候群を発症しやすいことが分かっています。

また、過敏性腸症候群を患っている方は、健康な人よりもビフィズス菌が少ないなど、腸内細菌叢の構成が違うという報告もあります。
以上のことから、腸内細菌叢の状態を正常化することによって、過敏性腸症候群の症状を軽減できると推測できます。

過敏性腸症候群(IBS)の症状

便秘や下痢、腹痛などの症状が長期間にわたって繰り返し起こりますが、排便後は症状が一旦落ち着きます。食事を摂ると症状が現れますが、寝ている間は症状が現れません。便秘や下痢などの症状に加えて、おならやお腹の膨満感、腹部がゴロゴロするなどの症状も現れます。また、症状の種類により下痢型、便秘型、交代型の3つに分けられます。

下痢型

腹部に違和感や痛みを覚え、下痢が慢性化したタイプです。学校の講義中や会社のミーティング中にトイレに駆け込むようになるなど、生活の質(QOL)が低下します。

便秘型

腹痛などの症状が続き、排便したいにも関わらず、便秘が慢性化して不快感がある状態です。たまに便通があっても、お腹が苦しくなりがちです。

混合型

便秘と下痢を交代で繰り返し、腹部の状態が不安定になります。

過敏性腸症候群(IBS)の
検査・診断

RomeⅢ規準と呼ばれる、国際的な消化器病学会が設定したガイドラインに基づいて診断します。また、炎症性腸疾患や大腸がんなどの悪性疾患との鑑別検査も行い、診断が確定します。50歳以上の方で、「大腸疾患を発症したことがある」、もしくは「家族に大腸疾患を発症した方がいる」、「器質的疾患の可能性がある血便や体重、発熱などの症状がある」場合は、大腸造影検査や大腸カメラ検査を行います。

また、寄生虫疾患や糖尿病性神経障害、甲状腺異常症などの内分泌疾患が原因で症状が現れるケースもあるため、血液検査や尿検査、便検査も行います。こうした検査によって貧血が判明した場合、器質的疾患の可能性があるため、大腸造影検査や大腸カメラ検査を行います。他にも、超音波検査や腹部CTを実施する場合もあります。

過敏性腸症候群(IBS)の治療

食事療法

食事療法こんにゃくや海藻類、きのこ、ごぼう、バナナなど、食物繊維が多く含まれる食品を摂りましょう。また、乳酸菌の働きで腸内環境が改善するので、便秘ぎみの方は乳酸菌を摂取しましょう。なお、脂質の多い食品や香辛料の摂取、タバコ、アルコールなどは症状を悪化させる可能性があるため、可能な限り避けるのがお勧めです。

下痢型の場合は、脱水症状に気を付けて水分を積極的に摂ってください。冷たい飲料は、お腹をひどく刺激するため、常温か温かい飲料を飲むのがお勧めです。

低FODMAP療法
(高FODMAP食品を控える)

低FODMAP療法とは、FODMAPを多く含む食品を避ける方法で、過敏性腸症候群の症状改善が期待できます。

  穀物 いも 野菜 果物 きのこ・海藻 肉・魚・卵 乳製品 油脂・調味料・甘味料 油脂・調味料・甘味料
高FODMAP食品
  • 小麦粉
  • パン
  • パスタ
  • うどん
  • ラーメン
  • さといも
  • さつまいも
  • アスパラガス
  • たまねぎ
  • にんにく
  • にら
  • 長ねぎ
  • さやえんどう
  • グリンピース
  • すいか
  • さくらんぼ
  • レーズン
  • りんご
  • なし
  • アボカド
  • しいたけ
  • えのき
  • マッシュルーム
  • 大豆
  • 納豆
  • 絹ごし豆腐
  • 豆乳
  • いんげん豆
  • ひよこ豆
  • あずき
  • ソーセージ
  • 牛乳
  • ヨーグルト
  • 生クリーム
  • プロセスチーズ
  • クリームチーズ
  • トマトケチャップ
  • 固形スープの素
  • はちみつ
  • 高果糖シロップ
  • 濃縮果汁
  • 糖アルコールを人工甘味料として添加している加工品
  • カシューナッツ
  • ピスタチオ
  • アーモンド
  • スナック菓子
  • 洋菓子
  • あんこ
  • ウーロン茶
  • アイスクリーム
  • プリン
  • ミルクチョコレート
  • ガム
  • キャンディ
低FODMAP食品
  • もち
  • 十割そば
  • ビーフン
  • フォー
  • じゃがいも
  • こんにゃく
  • トマト
  • かぼちゃ
  • だいこん
  • なす
  • にんじん
  • 白菜
  • ほうれんそう
  • もやし
  • 赤パプリカ
  • いちご
  • ぶどう
  • キウイフルーツ
  • オレンジ
  • レモン
  • バナナ
  • 焼きのり
  • 木綿豆腐
  • 牛肉
  • 豚肉
  • 鶏肉
  • バター
  • マーガリン
  • オリーブオイル
  • マヨネーズ
  • みそ
  • しょうゆ
  • 砂糖
  • バター
  • マーガリン
  • オリーブオイル
  • マヨネーズ
  • みそ
  • しょうゆ
  • 砂糖
  • ポップコーン
  • せんべい
  • タピオカ
  • 緑茶
  • 紅茶
  • コーヒー
  • ココア
  • アーモンドミルク

MONASH Universityのアプリなどをもとに作成

運動療法

リフレッシュやストレス解消のため、無理のない範囲で運動をしましょう。体操や散歩など、日常生活の中でできる適度な内容が望ましいです。

薬物療法

運動療法や食事療法ではあまり効果が出ない場合、薬物療法を行うことがあります。症状に合わせた適切なお薬を使用します。腸内のセロトニンの働きを抑えて、できる限り早く症状を緩和させます。

セロトニン3型受容体拮抗薬

腸内のセロトニンの機能に影響し、下痢や腹痛などの症状を緩和します。

高分子重合体

水分の吸収をサポートし、便に含まれる水分量を適正化する働きがあります。

消化管運動調節薬

消化管運動を制御して大腸の蠕動運動を穏やかにし、下痢や腹痛などの症状を改善させます。

下剤

腸の働きを活発にし、便を柔らかくします。

乳酸菌製剤

腸の中の乳酸菌を増やし、腸内環境を整えます。

抗コリン薬

腸の動きを整えて、腹痛を改善させます。