CloseOpen

当院は待ち時間を削減するため、完全予約制となります

TOPへ

肝機能障害

肝機能に関する次のような
お悩みはございませんか?

肝臓に疾患が起きても症状が現れにくいため、自分では気づかない場合が多いです。このことから肝臓は「沈黙の臓器」と言われています。症状に気づいた時には病状が非常に悪化している恐れがあるため、肝臓の健康に不安を感じる方、下記の項目が1つでも当てはまる方は、速やかに当院までご相談ください。

肝機能に関する次のようなお悩みはございませんか?
  • 長年、ほぼ検査を受けたことがない方
  • 近頃体重が増えてきた方
  • 人間ドックや健康診断で肝機能の問題が判明した方
  • 肥満の状態が続いている方
  • 暴飲暴食に心当たりがある方

このような疾患でお悩みの方もご相談ください

  • 肝臓の疾患
  • 脂肪肝
  • 急性肝炎
  • 慢性肝疾患
  • B型慢性肝炎
  • C型慢性肝炎
  • 肝硬変
  • アルコール性肝障害
  • 非アルコール性脂肪性肝炎
  • 自己免疫性肝疾患
  • 肝線維症
  • 薬剤による肝障害
  • アルコールによる肝障害

肝機能障害
(肝機能異常)について

肝機能異常(肝機能障害)は、アルコールや炎症によって肝臓の細胞がダメージを受け、少しずつ細胞が破壊されていく疾患です。肝臓の細胞が破壊された場合、血液中にいくつかの酵素が放出されます。
例えば、肝臓系の酵素のALTやAST、肝臓などの内臓で作られるLDH(血清乳酸脱水素酵素)、胆のう系の-GTPやALPなどが挙げられます。他にも、黄疸を引き起こすビルビリンの高値、肝臓で主に生成される酵素であるアルブミンの低値なども確認できます。
血液検査でこのような項目を調べることができます。肝機能障害が起きても、早期では目立った症状が現れないため、自治体が実施する特定健診や企業が実施する定期健診で初めて気づくことも少なくありません。
肝機能障害が疑われる場合は問診が大切です。問診で詳しくお尋ねした内容を踏まえて、血液検査や腹部エコーなどの検査を実施し、原因を見極めた上で適切な治療方針をご提案いたします。

当院では、消化器内科の専門医が検査を担当し、専門医の視点から丁寧に診察いたします。肝臓が心配な場合はお気軽にご相談ください。

肝臓について

肝臓「沈黙の臓器」肝臓は人間の体の中で最も大きい臓器で、右肋骨下の胃の後ろ付近にあります。サイズは個人差もありますが、重さは体重の約2%と考えられており、平均して1~1.5kgほどです。肝臓には、きれいにした血液を肝臓の外へ流す肝動脈、腸から来る血液が流れる門脈、心臓から流れてくる大動脈といった太い血管が3本あり、体の中で重要な機能を果たしています。
また、肝臓は7~8割を除去しても命には別状がないほど予備能力がかなり優れており、さらに細胞を再生する能力も優れています。

肝臓の役割

肝臓には、解毒(毒性のある物質や不要物を処理する)、貯蔵(栄養を貯めておく)、精製(栄養を作る)の3つの役割があります。

 

栄養分をつくる(精製)

肝臓は、ミネラルやビタミン、脂質、糖質、たんぱく質などを作ります。その原料は小腸で吸収されたアミノ酸などの栄養分であり、門脈を通って肝臓に届けられます。また、肝臓は胆汁を作って胆のうに送り、その後、十二指腸に運ばれ消化酵素として役立ちます。

 

栄養分を貯める(貯蔵)

ブドウ糖は小腸で吸収され、肝臓によって必要量が血液中へと運ばれて、細胞のエネルギー源になります。余分なブドウ糖はグリコーゲンに変換して肝臓に貯めておきます。ビタミンなども同じように溜めておき、必要に応じて血液中に入れて運びます。

 

不要物や毒性のあるものを処分する(解毒)

アルコールなどを摂取して血液中に吸収されたアルコール、アンモニアなどの不要物を、体の外に排出するため、いくつかの段階に分けて分解します。

肝機能異常の原因

脂肪肝

脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が溜まる疾患です。メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)や肥満になった場合、脂肪肝を併発しやすいです。脂肪肝を放っておくと、肝臓の細胞が破壊され、肝炎を発症しやすくなります。しかし、悪化するまで目立った症状が現れないため、定期健診などで発見される場合が多いです。

脂肪肝になった患者様の肝臓を超音波検査で調べると、脂肪の含有量が多い肝臓は超音波を強力に反射するため、肝臓の色が白く映ります。
脂肪肝は、アルコール性と非アルコール性(肥満性)の2種類に分類されます。また、極端に痩せる、女性ホルモンに影響するお薬の服用などによって、脂肪肝を発症する場合があります。

アルコール性脂肪肝

お酒を飲むと、脂肪でアルコールが分解されると同時に中性脂肪が作り出されてしまうため、過剰に飲酒してしまうと、中性脂肪が肝臓に蓄積して脂肪肝を発症します。

非アルコール性脂肪肝

飲酒をしない方でも、肥満や運動不足などが原因でインスリンの機能が衰え、血液中のブドウ糖が中性脂肪に変化して脂肪肝を発症します。

肝炎

肝炎は、炎症によって肝臓の細胞が破壊されてしまう疾患です。生活習慣の乱れやお薬、ウイルス感染などが代表的な原因です。

ウイルス性肝炎

肝炎ウイルスが原因の感染症です。肝炎ウイルスには主にA〜E型などの種類があります。B~D型のウイルスは血液を媒介して感染します。B型とC型は症状が長期間続く場合があり、重症化するリスクもあります。A型とE型のウイルスは食べ物などによって感染しますが、症状は長く続きません。

A型肝炎

国内ではほとんど発生しませんが、HAV(A型肝炎ウイルス)が付着した食べ物や飲み水などにより経口感染することが多い疾患です。東南アジアなどから帰ってきた方が発症する場合があります。代表的な症状は食欲不振や全身の倦怠感、発熱ですが、重度になると肝腫大や黄疸などの症状が起こる場合もあります。

潜伏期間は1ヶ月ほどで、約3週間目から菌が便に混じり始めます。発症後の数ヶ月間は手に付着した菌によって感染が拡大する危険性があるため、防疫の観点からも気をつけなければなりません。

B型肝炎(D型肝炎)

HBV(B型肝炎ウイルス)に感染した人の体液や血液を介して感染します。麻薬などを打つ注射器の使いまわし、性交渉などから感染することが多いです。また、授乳や出産による母子感染もあります。昭和23年から昭和63年までの集団予防接種では、HBVに対する知識が不足していたため、注射器が使い回されていました。国内のB型肝炎はこの時期の感染者が非常に多く、最大で40万人の感染者がいると考えられています。

感染から1~6ヶ月間にわたる潜伏期間が経過した後、急性肝炎を発症して食欲低下や全身倦怠感、褐色尿、吐き気、嘔吐、黄疸などが起こります。また、命に関わる劇症肝炎を発症する場合もあります。急性症状の後は一般的には慢性化し、肝臓がんや肝硬変を起こす場合もあります。核酸アナログ製剤によってウイルスが増えるのを直接的に防いだり、抗ウイルス薬のインターフェロンなどを用いて治療します。D型肝炎はとても珍しい疾患で、B型肝炎と同時に発症します。

C型肝炎

昔は、血液感染が主な感染経路で、HCV(C型肝炎ウイルス)に感染した血液が混ざった血液製剤や輸血が原因で発症していました。1988年より前は、まだHCVウイルスが見つかっておらず、滅菌処理が十分には行われていない血液製剤が使われ、多くの方が感染してしまいました。現在は輸血の衛生環境が整備されたため、消毒が不十分なピアッシング、刺青、覚醒剤などで使う注射器の使い回しなどが原因で感染する場合が多いです。また、性交渉や母子感染などによるものは、B型肝炎とは違って、皆無ではないものの少ないと言われています。HCVに感染しても急性肝炎はほぼ起こらず、6~7割の方が無症状の病原体保有者(キャリア)となり、慢性C型肝炎を発症します。その後も気づかないまま約10~15%の確率で、20年程度経過すると肝硬変に移行します。肝硬変を発症すると肝臓がんになるリスクも上がります。昔は治療にインターフェロンが用いられていましたが、最近はインターフェロンフリーの抗ウイルス薬が主に使用されています。

E型肝炎

発展途上国では、E型肝炎ウイルスが付着した糞便などが混入した水や食品などによって発症し、感染が拡大する場合があります。日本国内では、鹿肉や猪、豚のレバーなどを生で食べて感染する場合があります。一般的には急性肝炎で終わり、慢性化することはほとんどありません。また、特効薬がないため、安静と対症療法によって治療します。

アルコール性肝炎(NASH)

多量のアルコールを摂取すると発症する肝炎です。通常、肝炎が発症しても痛みなどの症状は現れず、食欲低下や倦怠感などの症状が見られます。しかし、アルコール性肝炎では黄疸や紅茶色の尿、右上腹部の痛みなどの症状が起こる場合があります。お酒を飲む人全員がアルコール性肝炎になるわけではありませんが、長期間にわたって多量のお酒を飲んできた方のほうが発症しやすいです。 飲酒を控えて安静に過ごすことが治療になりますが、むくみや腹水が現れて重症化した場合は、入院する必要があります。

非アルコール性脂肪性肝炎

脂質異常症や糖尿病、肥満、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病によって脂肪肝になり、さらに炎症が起きた状態です。放っておくと、肝臓がんや肝硬変を発症する場合があります。運動不足や食べ過ぎにより、生活習慣病やメタボリックシンドロームになるため、運動療法や食事療法などにより生活習慣を見直します。それに加えて原因である生活習慣病も治療します。

自己免疫性肝炎

免疫細胞が何らかの原因により、自身の肝細胞にダメージを与える肝炎です。明確な原因は判明しておらず、完治が難しいため国の難病指定を受けています。男性に比べて女性の方が約4倍発症しやすく、別の自己免疫疾患を併発しているケースもしばしば見られます。治療は、ステロイド薬を用いて免疫を抑えます。

薬剤性肝炎

お薬により発症する肝炎で、お薬のみならずサプリメントによっても生じる場合があるため、気をつけなければなりません。サプリメントやお薬自体が原因になる場合と、肝臓でそれらが代謝されて作られた代謝産物が原因になる場合があります。原因になる成分を見極めて、そのお薬を中断し、抗アレルギー薬やステロイド薬を用いて治療します。

肝硬変

慢性肝炎が原因で肝細胞が損傷を受けた場合、治癒が始まります。その副産物として膠原線維細胞が作られます。長引く炎症により、膠原線維細胞が肝臓の中で増加すると肝硬変になります。線維が増加した肝臓は縮んで硬くなり、肝臓の機能である3つ(精製・貯蔵・解毒)にも支障が出てきます。なかでも、解毒機能が低下することで、体の中の有害物質が増えて様々な症状が現れます。さらに、肝臓がんも進行しやすくなります。

肝臓がん

肝臓がんは、肝臓自体から発生する「原発性肝臓がん」と、肝臓以外の臓器から転移して発生する「転移性肝臓がん」に分けられます。転移性肝臓がんの方が4~10倍もの症例数があります。

原発性の肝臓がんの原因は、主にアルコール性肝炎や非アルコール性肝炎、B型肝炎、C型肝炎です。しかし、最近では、抗ウイルス薬で肝炎ウイルスを体の外に排出できるようになったため、今後はB型肝炎やC型肝炎による肝臓がんは減っていくと考えられています。

肝機能異常の検査

採血検査

肝臓がんの腫瘍マーカーや肝炎ウイルス感染の有無、γ-GTPやALT、ASTなどの胆のうや肝機能の問題を検知する項目などを血液検査によって調べます。

腹部エコー検査
(腹部超音波検査)

腹部エコー検査は、検査部位に医療用ジェルを塗り、プローブと呼ばれる超音波の発信器を当て、超音波の吸収と反射の程度を画像にして観察する方法で、体への負担がありません。脂肪肝がある場合は脂肪がくっきりと白く見え、肝硬変の場合は独特のしわ状の凹凸が映ります。また、肝臓がんを発見できる場合もあります。

胃カメラ検査

胃カメラ検査肝機能障害の検査で胃カメラを行うことに疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。肝機能障害が悪化して、特に肝硬変が進行した場合、食道や胃に静脈瘤を生じやすくなるため、胃カメラ検査で静脈瘤の状態を確認します。当院の胃カメラ検査は鎮静剤を用いますので、苦痛を感じることなく受けていただけます。

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査転移性の肝臓がんは、大腸がんから転移することが多いため、大腸がんがあるかどうか調べるために大腸カメラ検査を行います。
当院では、鎮静剤を使用した負担の少ない検査が受けられるため、お気軽にご相談ください。

CT検査

肝硬変や肝臓がんの可能性がある場合は腹部エコー検査を行いますが、肝臓はサイズが大きいため調べきれない部位があります。CT検査では、肝臓を薄く輪切りにした画像を確認できるため、立体的に詳しく調べられます。

CT検査を行う必要がある場合は、当院と提携しているおもて内科呼吸器内科クリニック様にて検査を受けていただきます。その後、検査結果を基に当院で分析します。

MRI検査

肝臓がんの可能性があれば、MRI検査でがんの深さや大きさに関して詳しく調べられます。MRI検査を行う必要がある場合は、当院と提携している医療機関にて受けていただきます。その後、検査結果を基に当院で解析し、治療計画をご提案します。

肝機能障害の予防

肝機能障害の予防肝機能障害の主な原因は、A~E型までの肝炎ウイルス感染や生活習慣、日々のアルコール摂取などです。したがって、過剰な飲酒は控え、食習慣や運動習慣を見直して生活習慣病を防ぐことが肝機能障害の予防に繋がります。

ウイルス性肝炎は、B型とC型は血液を介した感染(D型は滅多にありません)、A型とE型には糞便を介した感染が多いですが、いずれの型でも性交渉による感染の可能性がないわけではありませんので注意が必要です。B型は体液を介して感染する可能性があるため、性交渉で感染しやすいです。さらに、最近では性交渉も多様化しているため、口腔や肛門を介して感染する可能性もあることに注意が必要です。また、妊娠を望まない場合はコンドームを使用するようにしましょう。 どのような場合でも、肝機能障害は、早期発見して的確な治療を受けることで病状を管理しやすくなるため、健康診断などで肝臓の数値に異変があった場合は、そのままにせず当院にご相談ください。

肝機能異常の治療

肝機能異常の治療肝機能障害は、原因に応じた治療が必要です。アルコール性肝炎ではお酒をやめることが最も重要ですが、お酒以外の生活習慣なども見直します。重度の方は、当院と提携している高度医療機関をご案内し、白血球除去や血漿交換、薬物療法などを実施します。非アルコール性肝炎では、原因となる生活習慣病の治療、生活習慣の見直しが中心になります。

肝炎の8割以上がウイルス性肝炎であり、なかでもB型やC型が多く、治療には抗ウイルス薬を使用するため、当院と提携している高度医療機関をご案内いたします。肝炎が長期間続いて肝硬変を発症した場合、肝臓がんになる危険性は極めて高いです。重度の肝硬変では、肝臓の解毒機能に問題が起こり、血液中の有害物質が増えて肝性脳症を発症します。最悪の場合は、意識障害や命を落とす危険もあるため、早期発見と早期治療が重要です。

健康診断や人間ドックで異常を指摘された方は当院まで

健康診断や人間ドック肝臓はサイズが大きく、予備の細胞が多く存在します。代替機能がしっかり機能しているため、多少の損傷を受けても目立った症状が現れません。したがって、健康診断などで肝機能の数値の異常が見つかった場合でも、自覚症状がないために放っておく方も少なくありません。
しかし、異常を放っておくと肝機能障害が慢性肝炎に進み、肝臓の細胞が次々と繊維化して肝硬変に進んでしまいます。最終的には肝機能自体が働かなくなったり、肝臓がんに進んだりして、大規模な治療が必要になる場合もあります。
ですので、手遅れになる前に肝機能障害を見つけ、速やかに適切な治療を行うことが重要です。