CloseOpen

当院は待ち時間を削減するため、完全予約制となります

TOPへ

便潜血陽性

便潜血検査「陽性」の方へ

便潜血検査「陽性」の方へ

最近、便潜血検査で陽性の結果が出たことに対して、どのような対応を取るべきかお悩みかもしれません。こちらのページでは、陽性の結果を受けた後のステップについてご説明します。

便潜血検査の陽性結果は、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。これには、消化管の小さな損傷や感染症、時には消化器系の病気が原因である場合もあります。しかし、この段階では具体的な病状を特定することはできません。
そのため、陽性の結果を受けた場合、さらなる検査と専門的な診断を受けるために医師の診察をお勧めします。
当院では、経験豊富な医師があなたの状態を丁寧に診察し、必要に応じて適切な治療やフォローアップのご提案をいたします。

健康診断で便潜血検査が陽性となった場合

健康診断で便潜血検査が陽性となった場合まず、あらゆる検査にいえることですが、病気があるかどうかを100%判断できる検査はほとんどありません。特にこの便潜血検査は、正確性が高い検査とは言えません。なぜならいろんな理由で便潜血が陽性となってしまいますし、大腸がんだとしても便潜血検査が陰性の方もいらっしゃいます。簡単な検査である分、こういったエラーは仕方がありません。それでもこの便潜血検査が重要なのは、便潜血が陽性となる人は、そうでない人よりも大腸がんの確率が高いということです。

実は今の日本における大腸がん検査の方針(ガイドライン)は、どれだけ異常のない人でも「40歳になったら一度は大腸カメラを受けた方が良いのではないか」という流れになっています。そうはいっても「40歳以上の全員に大腸カメラを」というのはかなり大変であることは想像がつくと思います。そのため、大腸カメラを特に奨める人たちを見つけ出すのに、この便潜血検査が有効です。実際便潜血が陽性となった方の20~30人に1人程度に大腸がんが見つかってしまいます。

繰り返しになりますが、便潜血検査で異常がみられなくても、絶対に大腸がんがないというわけではなく、本来は40歳以上の全員ができれば大腸カメラを受けた方がいいというのが今の日本の医療の考え方です。そのため便潜血検査が陰性だったとしても、一定年齢以上の方は大腸カメラを受けた方が良いです。つまり、便潜血検査で異常あり(陽性)となってしまった方は、他の方と比べて特に大腸カメラを受けることを強く奨められるということになります。

便潜血検査で陽性の原因

便潜血検査で陽性の結果が出ると、多くの方が何が原因なのか疑問に思います。
この検査は消化管からの微量の出血を検出するもので、陽性の結果は様々な原因によって引き起こされることがあります。以下に、便潜血が陽性になる一般的な原因をいくつかご紹介します。

1. 消化器系の疾患

大腸がんや大腸ポリープ、胃腸炎、潰瘍など、消化器系のさまざまな疾患が原因で出血し、便潜血検査の結果が陽性になることがあります。

2. 出血を伴う病状

痔や裂肛など、肛門付近の出血も便潜血検査で陽性になる原因の一つです。

3. 食事の影響

特定の食べ物や薬物が原因で消化管に軽微な出血が起こることがあります。例えば、ある種の鉄分補給剤や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などがこれに該当します。

4. 偽陽性の結果

便潜血検査は非常に敏感であり、他の要因によって偽陽性の結果が出ることがあります。例えば、生理中の女性や、一部の食品(例:レアステーキ)を摂取した直後の場合などです。

便潜血検査の方法

化学的便潜血

古くから用いられている方法です。検査自体は非常に簡便な方法なのですが、検査の前の食事によって結果に影響が出ますので十分に注意が必要です。この検査方法は、ヘムと呼ばれる血液中のヘモグロビンの元となる物質を検出しています。このヘムというのはある種のタンパク質で、筋肉などにも含まれます。
そのため検査前およそ3日以内に肉を食べると、その肉に含まれるヘムを検出してしまい、あやまって陽性となることがあります(疑陽性)。そのほかに、鉄を含むサプリメントや、緑黄色野菜の摂取も制限しなければなりません。その場合医師や看護師からあらかじめ説明がありますので、正確な検査のため指示に従うようにしてください。

免疫学的便潜血

この検査は、ヒトの血液に特異的に反応する方法を用いて行われています。化学的方法では食事やサプリメントの制限が必要となりますが、この免疫学的方法では比較的食事の影響が少ないと言われており、いつも通りの食事を摂っていただいて構いません。
現在のがん検診はほとんどこの方法で行われていますが、唯一の弱点は、胃や食道など上部消化管と呼ばれる部分からの出血を見つけ出せないということです。つまり、胃がんや食道がんがあって出血していても、それらを検出することはできません。
これらの部位からの出血は消化酵素の働きによって検出できないくらいに分解されてしまうためです。

便潜血検査をおすすめする方

便潜血検査をおすすめする方

一般に40歳以上の方は全員が便潜血検査を受けるべきです。そして万が一陽性(異常あり)と言われてしまったら、早い段階で大腸カメラを受けることをおすすめします。
また、目で見て便に血が混じっているような方は、がん検診を受けるのではなく、消化器内科や大腸カメラを専門に行える医療機関にすぐ相談するべきです。痔で出血してしまうこともありますが、痔を繰り返す場合には肛門、直腸から大腸に負担がかかっているので、いずれがんになってしまうこともあります。
痔で受診するかどうかは非常に悩ましいことも多いのですが、適切に便を柔らかくする薬を使用したり、塗り薬を使うことで良くなることもありますので、早めに医療機関に相談した方がいいと思います。

便潜血検査を受けるタイミング

がん検診は多くの自治体で住民の方々を対象に行われています。子宮頸がん検診など一部を除いて、40歳以上の方は胃がん、大腸がん、肺がん、乳がんなどのリスクが高くなってきます。ついつい後回しにしてしまいがちながん検診ですが、早期発見で完治できるがんが増えてきていますので、ぜひがん検診をうけるようにしてください。
特に大腸がんの早期発見のための便潜血検査は毎年受けた方が良いとされています。後回しにしてしまわないように、たとえば「毎年誕生日の月に受ける」というように定期的に受けるようにしましょう。
※最近では胃カメラから洗腸剤を投入する、下剤を飲まない大腸カメラを売りにしているクリニックが散在しますが、当院は対応しておりません。

便潜血の診察と治療の流れ

Step1 初診察

初診察まず、専門医による詳細な診察を行います。患者様の症状、健康歴、家族歴などを詳しく聞き取り、必要に応じて身体検査を行います。

Step2 追加検査

便潜血の原因を特定するために、大腸内視鏡検査上部消化管内視鏡検査、血液検査など、さまざまな追加検査が行われることがあります。

Step3 診断

追加検査の結果に基づき診断を行います。診断によっては、さらに詳しい検査が必要な場合もあります。

Step4 治療計画の立案

診断に基づいて、個々の患者様に最適な治療計画が立案されます。治療方法は、検出された病状やその進行度によって異なります。

Step5 治療

治療方法には、薬物療法、外科手術、ライフスタイルの変更などが含まれる場合があります。治療は、患者様の健康と快適性を最優先に考慮して行います。

Step6 フォローアップ

治療後、定期的なフォローアップが重要です。症状の変化や治療の効果を確認し、必要に応じて治療計画の調整を行います。