CloseOpen

当院は待ち時間を削減するため、完全予約制となります

TOPへ
天白橋の内視鏡ブログ

右脇腹が痛い!そんな時どうする?緊急性は?

右脇腹の痛み、その原因は一体何でしょうか? 実は、右脇腹には様々な臓器が集まっているため、命に関わる重篤な病気が隠れているサインである可能性もあるのです。

 

左脇腹が痛い時に読むブログはこちら→左脇腹が痛い時

 

お待たせし過ぎたかもしれませんし、誰もお待ちではないかもしれません。
内視鏡といえば天白橋!天白橋内科内視鏡クリニックの院長野田です。

http://tenpakubashi-cl.com/staff/

尚、スタッフ募集中です。

https://tenpakubashi-cl.jbplt.jp/

 

クリニックの院長グッズ販売中→こちら

あなたは、右脇腹に痛みを感じたことはありますか?

実は、右脇腹の痛みは、命に関わる重篤な病気が隠れているサインである可能性もあるのです。

この記事では、右脇腹の痛みの原因として考えられる代表的な疾患を5つ解説し、緊急性や注意すべき症状、自宅でできる対処法を紹介します。

「もしかして、私も…?」と感じたら、ぜひこの記事を読んでみてください。 あなたの不安を解消し、適切な対応をとるためのお手伝いをします。

右脇腹の痛みの原因となる疾患の種類5つ

右脇腹に痛みを感じた経験はありませんか?

「お腹が痛い」と一言で言っても、その場所は人によって様々です。胃のあたり、おへその下、そして今回取り上げる「右脇腹」など、痛む場所によって原因となる病気が異なる場合があります。

実は、右脇腹の痛みは、命に関わる重篤な病気が隠れているサインである可能性も少なくありません。

今回は、右脇腹の痛みの原因として考えられる代表的な疾患を5つ解説し、緊急性や注意すべき点について詳しく解説していきます。

胆石症と胆嚢炎の関連性

「胆石」という言葉を耳にしたことはありますか? 胆石症とは、文字通り胆嚢の中に石のようなものができてしまう病気です。

胆嚢は、肝臓で作られる消化液である胆汁を一時的に蓄え、濃縮する役割を担っています。胆汁は脂肪の消化吸収を助ける働きをしており、食事をとると胆嚢が収縮し、胆管を通って十二指腸へ排出されます。

胆石はこの胆汁の成分が固まって石のように硬くなったもので、胆嚢の中にできてしまう病気です。胆石は自覚症状がない場合も多いですが、胆石が胆嚢管という胆汁の通り道を塞いでしまうと、突如激しい痛みが走ります。

胆石が胆嚢管に詰まったままの状態が続くと、胆嚢に炎症が起きてしまいます。これが「胆嚢炎」です。胆嚢炎になると、発熱や吐き気を伴うことが多く、重症化すると命に関わることもあります。

胆石症は、脂っこい食事を好む方や肥満、糖尿病、高脂血症などの持病がある方は、そのリスクが高いと言われています。また、女性ホルモンの影響で、妊娠中の女性やピルの服用をしている方も、胆石ができやすい傾向にあります。

胆石症は症状がない場合も多いですが、右脇腹の痛みや発熱、吐き気などの症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

近年では、手術が困難な急性胆嚢炎の患者さんに対して、胆嚢ドレナージという治療法が行われるケースが増えています。胆嚢ドレナージには、従来の経皮的胆嚢造瘻(PTGBD)と、内視鏡超音波ガイド下胆嚢ドレナージ(EUS-GBD-LAMS)がありますが、内視鏡超音波ガイド下胆嚢ドレナージの方が、合併症のリスクが低いという研究結果が出ています。

肋間神経痛の症状と診断方法

肋間神経痛とは、肋骨の間を通っている神経(肋間神経)が、様々な原因で刺激されることによって起こる痛みです。神経が圧迫されたり、炎症を起こしたりすることで、鋭い痛みやしびれを感じます。

咳やくしゃみ、深呼吸など、胸や腹部に力が入る動作をすると、肋間神経が刺激されやすくなります。そのため、咳をした時や深呼吸をした時、体をひねった時などに、痛みが強くなることがあります。また、痛む部分を指で押すと、痛みが悪化することもあります。

肋間神経痛は、レントゲン検査などの画像検査では異常が見つからないことが多く、医師による診察や、症状などを詳しく聞き取り診断されます。

帯状疱疹による神経痛の特性

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスによって引き起こされる病気です。子供の頃に水ぼうそうにかかった後、ウイルスが体の中に潜伏し、免疫力が低下したタイミングで再び活性化することで発症します。帯状疱疹は、体の片側にピリピリとした痛みや、赤い発疹が現れるのが特徴です。

帯状疱疹は、皮膚の症状が治った後も、神経痛が長引くことがあります。これは、帯状疱疹ウイルスが神経にダメージを与えるためで、帯状疱疹後神経痛と呼ばれています。痛みは、数年以上にわたって続くこともあり、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

高齢者や免疫力が低下している方は、帯状疱疹後神経痛のリスクが高いと言われています。帯状疱疹を予防するためには、日頃からバランスの取れた食事や十分な睡眠を心がけ、免疫力を高めておくことが大切です。

ストレスが引き起こす身体症状

現代社会において、ストレスとは切っても切り離せない関係にあると言えるでしょう。ストレスは、様々な体の不調を引き起こす原因となります。その中には、右脇腹の痛みも含まれます。

ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、消化器官の働きが悪くなることがあります。その結果、胃腸の動きが鈍くなり、便秘や下痢、腹痛などを引き起こしやすくなるのです。

また、ストレスによって筋肉が緊張し、血行不良が起こることも、右脇腹の痛みにつながると考えられています。特に、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けている方は、肩や首、背中などに負担がかかりやすく、筋肉の緊張や血行不良を起こしやすいです。

ストレスを解消するためには、十分な睡眠や休息をとること、適度な運動をすること、趣味やリラックスできる時間を持つことなどが効果的です。

便秘が引き起こす腹痛との関係

便秘になると、腸内に便が溜まり、腸が圧迫されることで、腹痛が起こることがあります。便秘によって引き起こされる腹痛は、右脇腹だけでなく、下腹部や左脇腹など、様々な場所に現れることがあります。痛みの程度は、軽い鈍痛から、強い腹痛まで様々です。

便秘は、食生活の乱れや運動不足、ストレスなどが原因で起こりやすくなります。また、女性の場合は、女性ホルモンの影響で、生理前や妊娠中に便秘になりやすいという特徴があります。

便秘を解消するためには、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂ること、水分を十分に摂ること、適度な運動をすることなどが効果的です。また、規則正しい生活を心がけ、ストレスを溜め込まないようにすることも大切です。

右脇腹の痛みに兆候として注意すべき症状4つ

右脇腹の痛み、本当につらいですよね。一体何が原因で痛みが起きているのか、不安な気持ちでいっぱいだと思います。今回は、緊急性の高い症状についてお話しします。

高熱を伴う場合の要注意

右脇腹の痛みに加えて、高い熱が出ている場合は要注意です。これは、体の中で強い炎症が起きているサインかもしれません。

例えば、胆嚢炎は、胆嚢に炎症が起こる病気ですが、典型的な症状として、38度以上の高熱と、右脇腹の強い痛みがみられます。特に、脂肪分の多い食事をした後などに、痛みが強くなる傾向があります。

胆嚢は、肝臓の下にある小さな袋状の臓器で、脂肪の消化を助ける胆汁を貯蔵する役割があります。胆石が胆嚢管につまると、胆汁の流れが悪くなり、胆嚢に炎症が起こることがあります。

高熱を伴う右脇腹の痛みは、命に関わる病気の可能性もあるため、自己判断せずに、すぐに医療機関を受診しましょう。

吐き気や嘔吐の症状

「うっ…」と気持ち悪くなって吐いてしまいそうになる吐き気や、実際に吐いてしまう嘔吐。これも、右脇腹の痛みと同時に現れたら要注意なサインです。

これは、胃や腸など、消化器官に何か問題が起きている可能性を示唆しています。例えば、胃腸炎や胆石症、膵炎などが考えられますね。

これらの病気は、放置すると悪化して脱水症状を引き起こしたり、命に関わる危険性もあるため、我慢せずに、早めに医療機関を受診しましょう。

身体の他の部位の痛みとの関連

右脇腹だけでなく、他の場所も痛い… そんな時は、痛みが広がっている可能性があります。

例えば、背中や肩、胸、みぞおちなどにも痛みを感じることがあります。

部位 考えられる病気 痛みの特徴
背中 胆石症、胆嚢炎、膵炎 痛みが背中側に響くように感じることがあります。
胆石症、胆嚢炎、横隔膜の炎症 息を吸ったり、咳をしたりすると痛みが強くなることがあります。
肺炎、胸膜炎、狭心症 胸の痛みとともに、息苦しさを感じることもあります。
みぞおち 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、心筋梗塞 空腹時に痛みが強くなる場合は胃潰瘍、食後に痛みが強くなる場合は十二指腸潰瘍の可能性があります。また、胸の締め付けを伴うこともあります。

このように、右脇腹の痛みと同時に他の部位にも痛みがある場合は、複数の臓器に問題が及んでいる可能性も考えられます。自己判断は危険ですので、必ず医療機関を受診し、医師の診断を仰ぎましょう。

肌の異常(発疹や赤み)に気を付ける

右脇腹の痛みに伴い、皮膚に異常が見られる場合も注意が必要です。例えば、赤い斑点や水ぶくれ、かゆみなどが挙げられます。

特に、帯状疱疹は、体の片側にピリピリとした痛みと赤い発疹が現れる病気です。初期症状として、右脇腹に痛みが出ることがあります。帯状疱疹は、早期に治療を開始することが重要です。皮膚に異常を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

右脇腹の痛みへの適切な対処法3つ

右脇腹の痛み、本当に不安ですよね。一体何が原因なのか、このまま放っておいて大丈夫なのか、色々な気持ちが渦巻いているかもしれません。

「とりあえず市販の痛み止めを飲んで様子を見よう」「そのうち治るだろう」

そう安易に考えていませんか?

実は、右脇腹の痛みは、命に関わる病気が隠れているサインである可能性も少なくありません。

今回は、そんな不安を少しでも和らげるために、適切な対処法を3つお伝えします。

まずは医療機関を受診する重要性

右脇腹の痛みを引き起こす原因は、実に様々です。そのため、自己判断で対処しようとせず、まずは医療機関を受診することが非常に大切です。

例えば、20代の女性Aさんは、数日前から右脇腹に軽い痛みを感じていました。

「きっと、仕事で疲れているせいだろう」

そう思っていましたが、痛みが引かず、発熱も伴ってきたため、不安になり、当院を受診されました。

検査の結果、Aさんは胆石症と診断されました。幸い、早期発見・早期治療により、Aさんは無事に回復することができました。

もし、Aさんが自己判断で放置していたら、入院が必要なほど症状が悪化していたかもしれません。

このように、右脇腹の痛みの原因を自己判断することは非常に危険です。

「もしかして、たいしたことないかも…」

そう思う気持ちもあるかもしれませんが、まずは医師に相談し、安心できる環境を手に入れましょう。

自宅でできる軽減法(安静や冷やすなど)

医療機関を受診するまでの間や、痛みが軽い場合は、自宅でできる軽減法を試してみましょう。

1. 安静

まずは、ゆっくりと休んでみましょう。痛む部分を圧迫しないように、楽な姿勢を見つけてください。横になって休む場合は、膝を軽く曲げると、お腹の緊張が和らぎます。

2. 冷やす

痛む部分を冷やすことも効果的です。氷水を入れた袋や保冷剤をタオルで包み、痛む部分に15分程度当ててみましょう。

例えば、胆嚢炎など、炎症を起こしている場合は、冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげることができます。

ただし、冷やしすぎると逆に痛みが増す場合があるので、注意が必要です。

3. ストレスを避ける

ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、胃腸の働きが悪くなったり、筋肉が緊張したりすることがあります。その結果、右脇腹の痛みが悪化する可能性があります。

リラックスできる音楽を聴いたり、好きな香りのアロマを焚いたりするなど、自分なりのストレス解消法を見つけてみましょう。

4. 食事を調整する

消化のよいものを食べるように心がけましょう。脂っこいものや刺激物は避け、消化に負担をかけないようにすることが大切です。

例えば、おかゆやうどんなどの消化の良い食事は、胃腸に負担をかけずに栄養を摂取することができます。

これらの方法を試しても痛みが改善しない場合や、症状が悪化する場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

検査方法と治療の流れについての理解

医療機関を受診すると、医師はまずあなたの症状や生活習慣などについて詳しく問診します。

  • いつから痛いのか
  • どのあたりが痛いのか
  • どのような時に痛むのか
  • 過去にどのような病気をしたことがあるか
  • どのような食生活を送っているか

これらの情報をもとに、医師は痛みの原因を推測し、適切な検査方法を選択します。

代表的な検査方法

  • 血液検査: 血液を採取して、炎症の有無や肝臓・胆嚢などの機能を調べます。例えば、白血球の数が増加していれば、体内で炎症が起きている可能性が高いと判断できます。また、肝臓や胆嚢の働きを示す数値が異常値を示せば、これらの臓器に異常が起きている可能性が考えられます。

  • 尿検査: 尿を採取して、尿路感染症などの有無を調べます。尿中に細菌が検出された場合は、尿路感染症の可能性が高く、抗生物質による治療が必要となります。

  • 画像検査: レントゲン、超音波検査、CT検査、MRI検査などを行い、臓器の状態を詳しく調べます。

    • レントゲン: 骨や心臓、肺などの状態を調べることができます。
    • 超音波検査: 腹部にあてた探触子から超音波を出し、その反射波を映像化することで、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓などの臓器の形や大きさ、内部の状態を調べることができます。
    • CT検査: X線を使って体の断面画像を撮影する検査です。臓器の形や大きさ、位置などを詳しく調べることができます。
    • MRI検査: 強い磁場と電波を使って体の断面画像を撮影する検査です。CT検査よりも鮮明な画像が得られ、脳や脊髄、関節、筋肉などの異常を詳しく調べることができます。

検査結果に基づいて、医師は適切な治療法を選択します。治療法は、原因や症状の程度によって異なりますが、一般的には以下のものがあります。

  • 薬物療法: 痛み止めや炎症を抑える薬、消化を助ける薬などが処方されます。

    • 痛み止め: 痛みを抑える薬です。
    • 炎症を抑える薬: 炎症を抑え、痛みや腫れを和らげる薬です。
    • 消化を助ける薬: 消化を助け、胃腸の働きを改善する薬です。
  • 食事療法: 消化のよい食事を心がけ、胆嚢に負担をかけないようにします。

  • 生活習慣の改善: ストレスを減らし、十分な睡眠をとるなど、規則正しい生活を送るようにします。

  • 手術療法: 胆石症や胆嚢炎など、手術が必要な場合があります。

治療の流れは、病気の種類や症状の程度によって大きく異なります。医師から治療方針について詳しく説明を受け、わからないことがあれば、遠慮なく質問しましょう。

「先生、この検査はどのような目的で行うのですか?」 「この治療法には、どのようなリスクがありますか?」

など、積極的に質問することで、安心して治療を受けることができます。

まとめ

右脇腹の痛みは、胆石症、肋間神経痛、帯状疱疹、ストレス、便秘など様々な原因が考えられます。 命に関わる重篤な病気の可能性もあるため、自己判断は危険です。 痛みが続く場合は、医療機関を受診し適切な検査と治療を受けましょう。 自宅では安静にしたり、冷やしたり、食事を調整するなどして様子を見ましょう。

参考文献

  • Hayat U, Al Shabeeb R, Perez P, Hensien J, Dwivedi A, Sakhawat U, Ahmad O, Haseeb M, Siddiqui AA, Adler DG. Safety and adverse events of EUS-guided gallbladder drainage using lumen-apposing metal stents and percutaneous cholecystostomy tubes: a systematic review and meta-analysis. Gastrointestinal endoscopy 99, no. 3 (2024): 444-448.e1.

追加情報

[title]: Safety and adverse events of EUS-guided gallbladder drainage using lumen-apposing metal stents and percutaneous cholecystostomy tubes: a systematic review and meta-analysis.,

内視鏡超音波ガイド下胆嚢ドレナージにおけるルーメンアポジショニング金属ステントと経皮的胆嚢造瘻チューブの安全性と有害事象:系統的レビューとメタ分析

【要約】

  • 本研究は、手術が困難な急性胆嚢炎患者における、ルーメンアポジショニング金属ステントを用いた内視鏡超音波ガイド下胆嚢ドレナージ(EUS-GBD-LAMS)と経皮的胆嚢造瘻(PTGBD)の安全性を比較することを目的とした。

  • 6つの研究が、2群の早期、遅発、および全体的な有害事象を比較し、入院期間、再介入、および再入院率も比較した。

  • 2群は早期の有害事象において類似していたが、EUS-GBD-LAMSは遅発性有害事象の発生率が低く(オッズ比[OR]、0.21;95%信頼区間[CI]、0.07-0.61;P ≤ 0.01)、全体的な有害事象の発生率も低かった(OR、0.43;95%CI、0.30-0.61;P ≤ 0.01)。

  • EUS-GBD-LAMSを受けた患者は、PTGBDを受けた患者よりも入院期間が短かった。

  • まとめとして、EUS-GBD-LAMSはPTGBDよりも安全な選択肢であり、手術不能な急性胆嚢炎患者では入院期間の短縮に関連している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37871846,

[quote_source]: Hayat U, Al Shabeeb R, Perez P, Hensien J, Dwivedi A, Sakhawat U, Ahmad O, Haseeb M, Siddiqui AA and Adler DG. "Safety and adverse events of EUS-guided gallbladder drainage using lumen-apposing metal stents and percutaneous cholecystostomy tubes: a systematic review and meta-analysis." Gastrointestinal endoscopy 99, no. 3 (2024): 444-448.e1.