CloseOpen

当院は待ち時間を削減するため、完全予約制となります

TOPへ

天白橋の内視鏡ブログ

内視鏡検査が待ち時間ほぼゼロで受けられる天白橋内科内視鏡クリニック

大腸内視鏡検査  / 胃カメラ

あなたは、内視鏡検査を受けたいと思っても、なかなか重い腰が上がらない…そんな経験はありませんか?
「検査はつらいもの」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。

お待たせし過ぎたかもしれませんし、誰もお待ちではないかもしれません。
内視鏡といえば天白橋!天白橋内科内視鏡クリニックの院長野田です。

http://tenpakubashi-cl.com/staff/

尚、スタッフ募集中です。

https://tenpakubashi-cl.jbplt.jp/

 

クリニックの院長グッズ販売中→こちら

実は、内視鏡検査は早期のがん発見に非常に有効で、早期発見・早期治療によって、体への負担を少なく治療できる可能性が高まります。

この記事では、天白橋内科内視鏡クリニックのメリットを通して、読者の不安を解消し、検査へのハードルを下げる内容になっています。 検査を受ける前の不安や疑問を解消する情報も満載なので、ぜひ最後まで読んでみてください。

天白橋内科内視鏡クリニックで内視鏡検査を受けるメリット4選

内視鏡検査を受けたいけど、病院選びって悩みますよね。天白橋内科内視鏡クリニックなら、安心して検査を受けていただけるようなメリットがたくさんあります。

待ち時間が少なく、ほぼ当日中に検査結果がわかる

内視鏡検査って、検査結果を聞くまでドキドキしてしまいますよね。胃や腸の中を覗いて、何か異常が見つかったらどうしよう…、良性のポリープだったら切除するのかな…、もしガンだったらどうしよう…など、不安な気持ちでいっぱいになる患者さんも少なくありません。

天白橋内科内視鏡クリニックでは、そんな患者さんの不安な時間を少しでも減らせるよう、待ち時間を少なく、ほぼ当日中に検査結果をお伝えできる体制を整えています。検査結果を早く知ることで、不安な時間を少しでも減らし、今後の治療方針もスムーズに決めることができます。

例えば、検査の結果、ポリープが見つかったとします。良性のポリープであればひとまず安心ですが、大きくなって悪性化する可能性もあります。そのため、定期的な検査が必要になる場合もあります。また、万が一、がんであった場合、早期発見・早期治療が重要です。検査結果を早く知ることで、適切な治療をいち早く開始することができます。

最適な設備と技術で、苦痛の少ない内視鏡検査が可能

「内視鏡検査って、つらそう」「苦しいって聞くから不安…」そんな風に思っていませんか?

確かに、従来の内視鏡検査は、口から直径1センチほどの太い管を挿入するため、嘔吐反射が出やすく、苦痛を伴う場合もありました。しかし、医療技術の進歩は目覚ましく、現在では、患者さんの負担を最小限に抑えるために、さまざまな方法が開発されています。

天白橋内科内視鏡クリニックでは、患者さんの体格や希望、症状などを考慮し、患者さんにとって最適な検査方法を選択しています。例えば、鼻から挿入する経鼻内視鏡は、口から挿入するよりも嘔吐反射が少なく、楽に検査を受けられるというメリットがあります。また、鎮静剤を使用することで、ウトウトと眠っているような状態で検査を受けることも可能です。

このように、天白橋内科内視鏡クリニックでは、適切な設備と技術で、患者さんの苦痛や不安を軽減し、リラックスして検査を受けていただけるよう、サポートいたします。

経験豊富な医師が、一人ひとりの症状に合わせた検査を提供

内視鏡検査は、ただ漠然と胃や腸の中を観察するだけではありません。患者さんによって適切な検査方法や観察するポイントは異なります。例えば、胃の調子が悪い方、便秘がちな方、過去にポリープが見つかったことがある方など、症状や既往歴はさまざまです。

例えば、「胃が痛い」という症状でも、その原因は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、逆流性食道炎など、実にさまざまです。また、同じ病気であっても、患者さんによって症状の出方や重症度は異なります。そのため、患者さん一人ひとりの症状や既往歴を把握した上で、適切な検査方法を選択することが重要になります。

天白橋内科内視鏡クリニックでは、長年の経験と実績を持つ消化器内科専門医が、患者さん一人ひとりの症状やご希望に合わせた検査プランをご提案します。具体的には、問診票の内容に基づいて、詳しくお話を伺います。その上で、患者さんにとって最適な検査方法を決定します。検査中も、患者さんの様子を観察しながら、痛みがないか、辛くないかなど、常に声かけを行いながら、丁寧に検査を進めていきます。

駅から徒歩2分、提携駐車場完備でアクセス良好

「病院って、通いづらい場所にあるイメージ…」

確かに、大きな病院は、駅から離れていたり、駐車場が少なかったりする場合もあり、通院が負担になることもあります。特に、体調が悪いときは、慣れない場所への移動は億劫になりがちです。

しかし、天白橋内科内視鏡クリニックは、名古屋市営地下鉄鶴舞線「原駅」から徒歩2分とアクセス抜群です。仕事帰りや買い物のついでにも、気軽に立ち寄ることができます。また、提携駐車場も完備しているので、お車でも安心してご来院いただけます。

さらに、平日は夜7時まで、土曜日も午後3時まで診療を行っているので、お仕事や家事、育児などで忙しい方でも、ご自身のペースに合わせて通院できます。

胃カメラ・大腸カメラでわかる病気

内視鏡検査では、食道、胃、十二指腸、大腸といった臓器の内部を、直接観察することができます。これは、臓器の中を「カメラで覗き込む」ようなイメージです。

内視鏡検査によって、さまざまな病気を早期に発見し、適切な治療につなげることが期待できます。

例えば、初期の癌は、自覚症状がほとんどないことが多く、症状が出てからでは手遅れになってしまうこともあります。しかし、定期的な内視鏡検査によって、自覚症状が出る前に癌を発見できれば、早期治療が可能となり、体への負担も少なく、治癒の可能性も高まります。

食道がん・胃がん・大腸がん

食道がん、胃がん、大腸がんは、いずれも日本人に多いがんです。

これらの癌は、初期の段階では、自覚症状がほとんどありません。そのため、「ちょっと胃が重いかな?」「最近、便秘気味だな…」といった程度の症状では、多くの人は病院を受診しません。そして、症状が強くなってから検査を受けても、すでに病気が進行している場合も少なくありません。

しかし、胃カメラや大腸カメラといった内視鏡検査を受けることによって、癌を早期に発見し、早期に治療を開始することができます。

例えば、胃カメラ検査で早期胃がんが見つかった場合、内視鏡で病変を切除するだけで完治することもあります。これは、早期発見・早期治療の大きなメリットと言えるでしょう。

また、進行がんの場合でも、早期に発見し、適切な治療(手術、抗がん剤治療、放射線治療など)を行うことで、がんで苦しむ期間を減らし、健康な生活を取り戻せる可能性が高まります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで、胸やけや喉の痛み、咳などの症状を引き起こす病気です。

胃酸は、食べ物を消化するために必要なものですが、強い酸性のため、食道の粘膜を傷つけてしまうことがあります。食道は、胃のように強い酸に耐えられる構造になっていないため、胃酸が逆流すると、炎症を起こしやすくなります。

胃カメラ検査では、食道や胃の粘膜の状態を直接観察し、炎症の程度や範囲を正確に診断することができます。

さらに、逆流性食道炎は、近年、運動不足などの生活習慣との関連性が指摘されています。運動習慣のある人は、そうでない人と比べて、逆流性食道炎のリスクが低下する傾向にあるという研究結果も報告されています。日頃から適度な運動を心掛けることが、健康維持に繋がると考えられています。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜に傷ができ、痛みや出血などを引き起こす病気です。

胃や十二指腸の粘膜は、強い酸性の胃酸に常にさらされています。通常は、粘膜自身を守るしくみが備わっていますが、このしくみが崩れると、粘膜が傷つき、潰瘍ができてしまうのです。

胃カメラ検査では、潰瘍の大きさや深さ、出血の有無などを確認することができます。胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因の一つとして、ピロリ菌感染が挙げられます。ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する細菌で、感染すると胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などを引き起こすことがあります。胃カメラ検査では、ピロリ菌感染の有無を調べることもできます。

ポリープ

ポリープとは、粘膜の一部が盛り上がってできた、いぼ状の突起のことです。胃や大腸にできることが多く、大きさは数ミリから数センチと様々です。ポリープ自体は、自覚症状がない場合も多いですが、放置するとがん化するリスクがあります。

例えば、大腸ポリープは、放置すると大腸がんに進行する可能性があります。大腸カメラ検査では、ポリープの有無や大きさ、形などを確認し、必要に応じてその場で切除することができます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、腸に異常がないにもかかわらず、腹痛や下痢、便秘などの症状が慢性的に繰り返される病気です。検査をしても、炎症や潰瘍などの目に見える異常が見つからないことが特徴です。

大腸カメラ検査では、腸の炎症や潰瘍などの異常がないことを確認することで、他の病気を除外し、過敏性腸症候群の診断を確定することができます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起こり、潰瘍やびらんができる病気です。免疫機能の異常が原因と考えられており、下痢や血便、腹痛などの症状が現れます。

大腸カメラ検査では、炎症の程度や範囲、潰瘍の有無などを確認することができます。潰瘍性大腸炎は、適切な治療を行わないと症状が悪化し、大腸がんのリスクも高まる可能性があるため、早期発見・治療が重要です。

内視鏡検査を受ける前に知っておきたいこと

内視鏡検査は、口や鼻、お尻からカメラのついた細い管を入れて、体の内側をのぞいてみる検査です。 これにより、食道、胃、十二指腸、大腸など、消化管と呼ばれる臓器に潜む病気を早期発見することができます。

例えば、食道がん、胃がん、大腸がんなどの早期発見にも役立ちます。 これらの病気は、初期の段階では自覚症状がほとんどないことが多く、症状が出てからでは治療が難しくなることもあります。 内視鏡検査を受けることで、自覚症状が出る前に病変を発見できれば、早期治療が可能となり、体への負担も少なく、治癒の可能性も高まります。

内視鏡検査を受ける前は、いくつかの注意点があります。 しっかりと準備しておくことで、より正確な検査結果を得ることができ、安心して検査に臨むことができます。

検査前日の食事や内服薬の注意点

内視鏡検査では、胃や腸の中を綺麗にしておく必要があります。 これは、食べ物の残りや便があると、内視鏡のカメラで病変が見えにくくなってしまうためです。 前日の食事は、消化の良いものを選び、夜は早めに済ませるようにしましょう。

夕食は、うどんやお粥など、胃腸に負担をかけずに消化しやすいものがおすすめです。 揚げ物や脂っこいもの、食物繊維の多いものなどは、消化に時間がかかり、胃や腸の中に残りやすいため、避けるようにしましょう。

夕食は遅くとも21時までに済ませ、その後は絶食するようにしてください。 ただし、水分補給として水やお茶は飲んで構いません。

また、服用している薬がある場合は、必ず医師に相談してください。 薬によっては、検査前に服用を中止したり、服用時間を変更したりする必要がある場合があります。

時間帯 食事内容
朝食 いつも通りで構いません
昼食 消化の良いものを選びましょう(うどん、お粥、白米など)
夕食 21時までに消化の良いものを少量だけ食べましょう(うどん、お粥など)
夕食以降 水分以外は口にしないでください

検査当日の持ち物

検査当日は、以下のものを持参しましょう。

  • 診察券:病院で診察を受ける際に必要なものです。
  • 保険証:健康保険証を必ずお持ちください。
  • お薬手帳:現在服用中の薬がある方は、お薬手帳を持参することで、医師に薬の情報を正確に伝えることができます。
  • 検査予約票:事前に発行されている場合は、忘れずにお持ちください。
  • 鎮静剤使用後の帰宅時の付き添い人の連絡先:鎮静剤を使用する場合は、安全確保のため、必ず付き添いの方と一緒に来院してください。

鎮静剤を使用するかどうか

胃カメラは、口からカメラを入れるため、嘔吐反射が出やすく、苦痛を感じる方も少なくありません。 そこで、検査の際に鎮静剤を使用することがあります。

鎮静剤を使用すると、ウトウトとした眠気の中で検査を受けることができ、検査中の記憶も曖昧になるため、苦痛を軽減することができます。 しかし、鎮静剤を使用すると、検査後もしばらくの間は、意識が朦朧としている状態が続きます。 そのため、当日ご自身で運転して帰宅することはできません。

公共交通機関を利用するか、ご家族などに車で迎えに来てもらうようにしましょう。

組織検査やポリープ切除を行った場合の注意点

内視鏡検査中に、ポリープなどの病変が見つかった場合には、その場で組織を採取して検査(生検)を行うことがあります。 また、大腸ポリープなど、大きさや形状によっては、検査と同時に切除を行うこともあります。

組織検査やポリープ切除を行った場合は、出血や穿孔などのリスクがあるため、検査後もしばらくの間は安静が必要です。 食事は、医師の指示に従って再開してください。 また、激しい運動や飲酒は、数日間控えるようにしましょう。

検査費用と保険診療について

内視鏡検査は、健康保険が適用されます。 検査費用は、検査の内容や使用する医療機器などによって異なりますが、目安として、胃カメラのみであれば、3割負担の方で5,000円~10,000円程度です。

大腸カメラや組織検査、ポリープ切除などを行った場合は、費用がさらに高額になる場合があります。 ただし、高額な医療費を支払った場合でも、一定額以上の自己負担を軽減する制度(高額療養費制度)がありますので、ご安心ください。

医療費に関するご心配やご不明な点は、お気軽に当院までお問い合わせください。

まとめ

天白橋内科内視鏡クリニックは、待ち時間がほぼなく当日中に検査結果がわかる、最新設備と技術で苦痛の少ない内視鏡検査を受けられるクリニックです。経験豊富な医師が、患者さん一人ひとりの症状に合わせた検査を提供しています。
アクセスは、名古屋市営地下鉄鶴舞線「原駅」から徒歩2分とアクセス抜群、提携駐車場も完備しているので、仕事帰りや買い物のついでにも気軽に立ち寄ることができます。
内視鏡検査は、食道がん・胃がん・大腸がんなどの早期発見・治療に役立ちます。検査を受ける前に、食事制限や持ち物、鎮静剤の使用など、いくつかの注意点を確認しておきましょう。

全ては患者さんの「もっと早く治療しとけばよかった・・・」を無くしたいから。

詳しくは当院のホームページ(←こちらをクリック)からどうぞ。




令和6年9月6日 天白橋内科内視鏡クリニック 野田久嗣

・医学博士
・日本内科学会認定内科医
・日本消化器病学会消化器病専門医
・日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
・がん治療認定医

ホームページ(←こちらをクリック)
その他のブログ一覧(←こちらをクリック)
当院の採用情報(←こちらをクリック)

参考文献

  • Yu C, Wang T, Gao Y, Jiao Y, Jiang H, Bian Y, Wang W, Lin H, Xin L and Wang L. Association between physical activity and risk of gastroesophageal reflux disease: A systematic review and meta-analysis. Journal of sport and health science 13, no. 5 (2024): 687-698.

追加情報

[title]: Association between physical activity and risk of gastroesophageal reflux disease: A systematic review and meta-analysis.,

胃食道逆流症と身体活動の関連:システマティックレビューとメタアナリシス

【要約】

  • 背景: ライフスタイルは胃食道逆流症(GERD)の予防や管理に重要な役割を果たしています。本研究では、以前の研究で矛盾した結果が報告されていることから、この関連性を調査するためにシステマティックレビューとメタアナリシスを行いました。

  • 方法: 2023年1月までに公開された関連研究を6つのデータベースから抽出し、原著論文から症状のある胃食道逆流(GER)またはGERDの有病率を確定しました。ランダム効果モデルを用いて関連性をメタアナリシスし、集計された相対リスク(RR)と95%信頼区間(95%CI)を計算しました。さらに、サブグループ分析と投与量反応分析を実施し、サブグループの違いと身体活動の累積時間とGERDとの関連性を探求しました。

  • 結果: このメタアナリシスには242,850人の参加者を含む33の研究が含まれていました。身体活動と症状のあるGER(RR=0.74、95%CI:0.66-0.83、p<0.01)またはGERD(RR=0.80、95%CI:0.76-0.84、p<0.01)の有病率との間に有意な負の関連性が観察され、身体活動によってGERDの予防効果がある可能性が示唆されました。サブグループ分析はほぼすべてのサブグループでこの関連性が存在することを一貫して示しましたが、特に高齢者(RR<40歳:RR≥40歳=0.85:0.69、p<0.01)や喫煙者(RR喫煙者:RR非喫煙者=0.67:0.82、p=0.03)の間でより顕著でした。さらに、投与量反応分析では、週に150分の身体活動に従事する個人はGERDの発症リスクが72.09%低下することが示されました。

  • 結論: 高いレベルの身体活動を維持することはGERDのリスクを低下させることが示され、特に高齢者や喫煙者に対して有益であることがわかりました。週150分の推奨身体活動レベルを達成することで、GERDの有病率を有意に低下させることができます。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38552714,

[quote_source]: Yu C, Wang T, Gao Y, Jiao Y, Jiang H, Bian Y, Wang W, Lin H, Xin L and Wang L. "Association between physical activity and risk of gastroesophageal reflux disease: A systematic review and meta-analysis." Journal of sport and health science 13, no. 5 (2024): 687-698.